ダイソー

100均ダイソーグッズでぬいぐるみを作ろう パータンシート・目用転写ラベルなど

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

好きなキャラクター、推しのぬいぐるみが販売されていない時は「自分で作る」という選択肢がありますよね

完成品の素体、ぬいぐるみの作り方の本、型紙など様々な物が販売されていますが”不器用だから無理”、”作成するまでの費用が結構かかる”、”難しそう”などの理由で避けていた事もありましたが100均ダイソーで「ドールパターンプレート」が販売されているのを発見しました

こちらを使えば紙の型紙をカットして使わずに、くり返し使えるので複数作る事も比較的に楽にできます

実際にダイソーで購入した物でぬいぐるみを作ってみました

準備する物

まずは作成に必要な物をダイソーで用意していきます

ドールパターンプレート

ダイソー ドールパターンプレート

ドールパターンプレート」(110円)
透明な型紙用プレートが5枚と説明書が入って110円です、購入した店舗では推し活コーナーで販売されていましたが、ハンドメイド・手芸用品に置いてある店舗もみかけたのでどちらかの売り場にあるかなと思います

入っているパーツは頭、体、あご、後頭部、耳で、髪の毛のパーツはないので髪部分は自分で用意する必要があります

出来上がり身長は約10cmです、10cm用の洋服なども販売されているのでほどよいサイズですね

生地

ダイソー ぬいぐるみ用カラークロス・ボアクロス

ぬいぐるみ用カラークロス」「ボアクロス」「フェイクファーボアクロス」(各110円)
ダイソーではぬいぐるみ用のカラークロス、ボアクロスも販売されているので使用したい色、触り心地のクロスを合わせて購入できます

上のドールパターンプレートを使って作る場合はクロス1枚で2~3体作成可能です

カラークロスはサイズは約35cm x 50cmの片面起毛タイプで毛足が短く縫いやすい生地です、生地の表面の起毛が面ファスナーのフックにくっつきます。
カラーは画像のライトカラーの他に黒・茶色のダークカラーなども販売されています

ボアクロスはサイズ約35cm x 45cmの片面起毛タイプでカラークロスより毛足がありふわふわとした柔らかなな手触りです。ナチュラルカラー、ビビットカラー(赤、青)などの色も販売されています

フェイファーボアクロスはサイズ約35cm x 45cmのフェイク(偽物)ファー(毛)生地です、猫やうさぎのようなイメージの毛足の長い生地です。

ダイソーの公式通販サイトで「カラークロス」をチェック&購入する事が可能です
→ダイソーネットストア「カラークロス」

ぬいデコ

ダイソー ぬいデコ

ぬいデコ」(各110円)
ぬいぐるみ用生地と同じ場所で販売されていました、目、眉、口などがアイロン転写で簡単に素体につける事ができ、油性マーカーで色付けできるのでパーツの色を自分で変更する事が可能なのでより推しに近づける事ができます

表情は他にも多数パターンがあり、フェイスシールのような飾りデザインが付いている物もあります

ぬいぐるみの目を刺繍するのはなかなか大変なので手軽に作りたい場合はアイロン転写のこちらが楽です

ダイソーの公式通販サイトで「ぬいデコ」をチェック&購入する事が可能です
→ダイソーネットストア「ぬいデコ」

わた

100均ダイソーのアイテムでぬいぐるみを作ろう

手芸用つぶわた」(110円)
手芸・ハンドメイドコーナーでぬいぐるみの中に入れる綿も販売されているのでこれで材料は集まりました

画像にある”つぶわた”は綿が小さなつぶ状になっている物があるのでぬいぐるみの中に入れておいても偏りにくく細部までいれやすい綿なのでぬいぐるみ作成におすすめです

今回作成するぬいぐるみはパターンプレート・クロス(パウダーピンク・ブラック)2枚、綿、アイロン転写シートで合計550円が材料費です

針・色・チャコペンなどの手芸道具もダイソーで販売されているので自宅にない場合は合わせて購入しておくとすぐに作成できます

ダイソーの公式通販サイトで「つぶわた」をチェック&購入する事が可能です
→ダイソーネットストア「つぶわた」

作成手順

基本的にプレートのパッケージの中に書かれているのでそれを見ながら進めていけば作成できるので、実際に作った流れをざっくり紹介します

生地に印をつける

ダイソー ドールパターンプレート

“ドールパターンプレート”を生地の上に置きマスキングテープなどで固定してチャコペンでぬいしろ線・ぬい線・合印・ダーツを生地にうつしていきます

後頭部、耳は左右作る為に2つ目はプレートを裏返してしるし付けをします

裁断

先ほど書いたぬいしろ線で生地を裁断します

縫う

パッケージの説明書に従って後頭部→あご→顔→体の順にカットした生地を縫い合わせていきます

基本的にプレートに書いてあったぬいしろ線・合印に沿って縫っていけば大丈夫なので最初の印付けをキチンとしておくのが大事かなと思います

綿を入れる

100均ダイソーのアイテムでぬいぐるみを作ろう

縫い合わせた生地を裏返す所まできたら綿をつめていきます

100均ダイソーのアイテムでぬいぐるみを作ろう

頭、体どちらも綿をいれたら首部分で縫い合わせて完成です

ここまでの作成時間は生地にチャコペンで書く所から約2時間以内で完成までいけました

説明書はあまり細かく書いていない気がしましたがその分サッパリと必要な所だけ書いてあるので印をキチンとつける&合わせていけば作る事ができるかなと思います

生地も半分以下しか使っていないので2個目、3個目を作っていくのもいいかなと思います

顔・髪

ダイソー アイロン転写ラベル

目は刺繍や自分でデザインするのは大変そうなのでアイロン転写シート”ぬいデコ”を使えば楽に作成できます

顔パーツは小さいパーツ・大きいパーツがあるので小さい方を使った物が画像の物です

髪の毛はブラックのボアをカットして貼り付けただけです..好みの髪型をしっかりと作りたい場合は10cmサイズの髪型の型紙をアレンジしたり、ぬいぐるみに合わてカットしたり自分なりにアレンジする事ができます

今はダイソーに髪型のパターンプレートなどは販売されていませんが最近ぬいぐるみ用のアイテムがダイソーで多数販売されているので近いうちに販売されたらいいですね!